【Google Analytics】アクセス数が急激に増えた件に対して行った対策 – ②【対応と対策編】

プログラミング

こんにちは、カヨです。

今回のお題は、
アクセス数が急激に増えた件に対して行った対策 – ②
【対応と対策編】

『アクセス数が急激に増えた件に対して行った対策 – ① の【傾向と調査編】』からの続きです。前回は急増したアクセスの見方、良し悪しの判断を行いました。今回は結果よくない傾向であると判断し、それに対して行った対応策を記録していきます。アナリティクスからはある参照元からのアクセス数が急増していたことが発見できました。その情報からできることを考えました。

 

 

 

こんな方に読んでいただきたいと思っています!

✔︎ Google Analytics(グーグルアナリティクス)を使用している人
✔︎ WEB関連の担当をしている人

参照元の情報に悪質なドメインがあるかもしれない人
✔ サイトのアクセス数が急増して驚いてる人
セキュリティを試行錯誤しながらおこなっている人

 

 

 

前提

この記事は、解決策を掲載していません。
設定などの効果などは保証しておりませんのでご了承の上お読みください。

 

 

 

前回のおさらい

通常ではありえないページでアクセス数が1日単位で増減しており、その数値が異常値にたしいていました。また、アクセスの元になっいるドメインの調査結果(仮名)spam-sites.comも不審であると判断。対応策を考え経過を観察する必要性があると結論を出しました。

 

前回の記事はこちらから

 

 

 

対応と対策

対応と対策の方針

大量にアクセスしてきているドメインをブロック

今回は(仮名)spam-sites.com というドメインが参照元になっているので「ここからのアクセスを禁止する!」という対策を行うことにしました。

 

 

 

対応:「指定したドメインからのアクセスをブロックする」方法

spam-sites.com が大量にアクセスしているので今攻撃をしてきているのかもしれないドメインをサーバーで設定します。

 

【前提】

◇ 場所:あなたが使用しているサーバー( 例:Xserver )
◇ 追記ファイル: .htaccess

 

【方法・手順】

Xserver の .htaccess 設定の編集画面を開く

 

.htaccess 設定の編集

以下を追加してください。元から RewriteEngine On がすでに書かれていたら不要です。追記したら設定ボタン。

# --- spam-sites.com からのスパムアクセスをブロック---
RewriteEngine On

RewriteCond %{HTTP_REFERER} spam-sites\.com [NC]
RewriteRule ^ - [F,L]
追記の注意点:
位置:ブロック用ルールは .htaccess の冒頭に置く(他の RewriteRule [L] に先に飲み込まれないように)。
必須行:RewriteEngine On を忘れない。
書き方:spam-sites\.com のようにドットをエスケープ、[NC] で大小文字無視。
※Macは「¥」が「バックスラッシュ」

 

お疲れさまでした✨
これで指定したドメインからのアクセスをブロックする設定が完了しました🎉

 

筆者
筆者

ブロックした参照元情報を持ったアクセスがあった場合はブロックできるはずです。この対策を行ったあとは経過観察をしてみましょう。これでおさまる場合もあればまだ何かあるかもしれません。

 

 

 

次回。。。

今回はアクセス数が急激に増えた件に対して行った対策 – ② の【対応と対策】でした。

次回は、今回の結果に対しての異常なアクセスが止まらなかった場合について記事を書く予定です。

更新次第記事のURLをここに設置します。異常な事態に対して対策がわからない方も異常だとおもったら経過を観察しておきましょう!

筆者
筆者

この記事が少しでも参考になれば嬉しいです。こうした役に立つようなIT関連の記事を更新していきますので、ブックマークやお気に入りにしておいてくださいね。♡もクリックしてもらえると励みになります☺

タイトルとURLをコピーしました